小説家長野まゆみ公式Webサイト 長野まゆみのblog「コトリコ」4月20日更新!https://kotorico.exblog.jp/
耳猫風信社X(Twitter)→https://twitter.com/mimineko_nagano

長野まゆみの著作物使用は公益社団法人文藝家協会HP(http://www.bungeika.or.jp/)にて委託管理しています。
※同会HPの申請フォームにてお願いします。
ホーム 長野まゆみ作品目録(著書紹介)
商品一覧
長野まゆみ作品目録(著書紹介)
商品並び替え:

小説家長野まゆみの著書紹介コーナー。
※告知ページのため、恐縮ですがお買いものはできません。

長野まゆみ 1959年東京生まれ。女子美術大学芸術学部産業デザイン科デザイン卒業。1988年『少年アリス』で第25回文藝賞受賞。以後『天体議会』『テレヴィジョン・シティ』『猫道楽』他多数の著書がある。2008年刊行『改造版 少年アリス』(河出書房新社)など、自ら挿画を手がけているものも多い。
登録アイテム数: 254件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»
「新潮」4月号

「新潮」4月号
[新潮社]

■「新潮」4月号 【100年保存大特集】「震災はあなたの〈何〉を変えましたか?震災後、あなたは〈何〉を読みましたか?」にて文章掲載。
新潮4月号別冊「Story Power」2012

新潮4月号別冊「Story Power」2012
[新潮社]

最強の最新作10篇!長野まゆみ「K氏の、いくぶん長すぎるつぶやき」掲載。 二〇一二年三月、今こそ小説の力を信じよう。 「物語の力」を感じさせる十人の小説家に読み切りの新しい「物語」を書き下ろし…
ちくま 4月 第四九三号

ちくま 4月 第四九三号
[筑摩書房]

●筑摩書房「ちくま」第四九三号/4月号(4月1日刊行) 「ささみみささめ」連載中。第9回目タイトルは「あなたにあげる」掲載。
ちくま 10 第四八七号

ちくま 10 第四八七号
[筑摩書房]

●「ささみみささめ」連載第3回目タイトル「ちらかしてるけど」 筑摩書房「ちくま」第四九七号/10月号(10月1日刊行) ●「ささみみささめ」連載第5回目タイトル「「行ってらっしゃい」 筑…
小説現代2月号

小説現代2月号
[講談社]

「チマチマ記」連載第8回目のタイトルは「Midwinter 冬ごもりのマキ」(最終話) 猫の兄弟「 チマキ」「ノリマキ」がすむ宝来家での日々を描いた新・料理小説です。 小説現代【毎月22日発売…
小説現代1月号

小説現代1月号
[講談社]

新シリーズ「チマチマ記」の連載第7回目「Eerly Winter  お楽しみ会」です。 猫の兄弟「 チマキ」「ノリマキ」がすむ宝来家での日々を描いた新・料理小説です。 小説現代【毎月22日発売…
小説現代9月号

小説現代9月号
[講談社]

「チマチマ記」の連載第5回目「Autumn ピクニック」 猫の兄弟「 チマキ」「ノリマキ」がすむ宝来家での日々を描いた新・料理小説です。 小説現代【毎月22日発売】講談社「小説現代」9月号(8…
小説現代7月号

小説現代7月号
[講談社]

新シリーズ「チマチマ記」の連載(不定期)連載第3回目「Early Summer 飲茶パーティ」 猫の兄弟「 チマキ」「ノリマキ」がすむ宝来家での日々を描いた新・料理小説です。 小説現代【毎月2…
小説現代4月号

小説現代4月号
[講談社]

新シリーズ「チマチマ記」の連載(不定期)スタート。(2012年連載終了) 小説現代【毎月22日発売】A5変形判
新潮 2011.1

新潮 2011.1
[新潮社]

「デカルコマニア“R”」掲載号。 新潮 2011年1月号(2010/12/07発売) JANコード:4910049010112
新潮 2010.08

新潮 2010.08
[新潮社]

短期集中連載「デカルコマニア」I 掲載号
yom yom vol.22  2011

yom yom vol.22 2011
[新潮社]

「yom yom(ヨムヨム)」vol.22 (新潮社/刊)2011.9 連載連載第8回「『暮らしの手帖』がテストしたデパート」 デパートにまつわる裏話満載! ※発売日:年5回(2・4・6・9…
yom yom vol.19  2011

yom yom vol.19 2011
[新潮社]

「yom yom(ヨムヨム)」vol.19 (新潮社/刊)2011.3 連載連載第5回「あのころのデパート いまどきのデパート」 デパートにまつわる裏話満載! ※発売日:年5回(2・4・6・…
yom yom vol.14 2010

yom yom vol.14 2010
[新潮社]

「yom yom(ヨムヨム)」vol.14(新潮社/刊) 新連載「あのころのデパート」長野まゆみ デパートって何でもあったし、行くたびワクワクした。そんなあの頃のデパートを思い出とともに辿る今昔物…
文藝 夏号 2010

文藝 夏号 2010
[河出書房新社]

■「文藝」2010年夏号(4月発売号・河出書房新社/刊) 小説掲載。タイトルは「野川」。鳩と少年の物語。
文藝 秋号 2008

文藝 秋号 2008
[河出書房新社]

2008年刊行の雑誌『文藝』(河出書房新社)デビュー20周年記念!長野まゆみ総力特集号です。 ◎「改造版 少年アリス」の冒頭を特別公開! 長野まゆみ自身によるセルフリメイク原本を誌上大公開! …
『三日月少年の作り方』 文藝別冊 2002

『三日月少年の作り方』 文藝別冊 2002
[河出書房新社]

2002年12月刊行の「文藝別冊 三日月少年の作り方」には、笙野頼子さんと長野まゆみの対談「小鳥の唄、言葉の身ぶり」や「小鳥の時間」、カラー・ページ「長野まゆみイラストレーション・ギャラリー」や「少年…
後藤克博歌集「光は瞳をさがして」左右社

後藤克博歌集「光は瞳をさがして」左右社
[挿画・挿絵/長野まゆみ]

歌集「光は瞳をさがして」左右社  2025年01月29日刊行 眼科医、歌人の後藤克博による第一歌集。 長野まゆみによるイラストも多数掲載。 解説:小島なお/東直子/穂村弘 後藤克博歌集『…
鏡花のまち、金沢

鏡花のまち、金沢
[非売品]

長野まゆみのエッセイ『鏡と、水のはたて』掲載された『鏡花のまち、金沢』 非売品の小冊子です。 ※弊社では、この冊子にかんするお問い合わせは受け付けておりません。
中原中也記念館

中原中也記念館
[館報2022・第27号]

中原中也記念館館報(中原中也記念館(山口県)3月31日刊行 長野まゆみ「中也さんの肖像」掲載 中原中也記念館館報 (判型:A4判/年1回発行) https://chuyakan.jp/colle…
「本の寺子屋」新時代へ 塩尻市立図書館の挑戦2

「本の寺子屋」新時代へ 塩尻市立図書館の挑戦2
[エッセイ掲載]

塩尻市立図書館 開館50周年 + 本の寺子屋 開講10周年企画 図書館のあり方を考えるすべての人へ “「本」の可能性を考えたい"をテーマにしたプロジェクト―― 「本の寺子屋」が塩尻市立図書館でス…
文学2019

文学2019
[アンソロジー]

「ちくま」に掲載した「坂をおりる船」が文藝家協会編纂のアンソロジーに採用されました。 「文学2019」定価:4,000円(税別) 講談社 ISBN978-4-06-515336-9 htt…
単行本『掌篇歳時記 秋冬』

単行本『掌篇歳時記 秋冬』
[講談社]

綿柎開(わたのはなしべひらく)、水始涸(みずはじめてかるる)、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)――。 季節を表す言葉を鍵に、物語は膨らんでゆく。 十二人の作家の想像力で、旧暦「二十四節気七十二候…
文庫「群像短篇名作選 2000〜2014」

文庫「群像短篇名作選 2000〜2014」
[講談社]

「群像短篇名作選 2000〜2014」 辻原登/群像編集部 『群像』創刊からの70年を彩る54篇を三分冊に。「平成」改元から10年、そして21世紀に入っての日本文学の諸相を示す18篇。 長野まゆ…
単行本「暗黒グリム童話集 」

単行本「暗黒グリム童話集 」
[講談社]

村田喜代子×酒井駒子「手なし娘協会」 長野まゆみ×田中健太郎「あめふらし」 松浦寿輝×及川賢治(100%オレンジ)「BB/PP」 多和田葉子×牧野千穂「ヘンゼルとグレーテル」 千早茜×宇野亞喜…
単行本「宮沢賢治コレクション1 」

単行本「宮沢賢治コレクション1 」
[筑摩書房]

「宮沢賢治コレクション1 」( 銀河鉄道の夜―童話I)少年小説ほか – 長野まゆみは「アイスクリームの謎」という巻末のエッセイを担当いたしました。 筑摩書房 2016/12/21発売
「長野まゆみと詩人たち」

「長野まゆみと詩人たち」
[カタログ]

1,620円(税込)
2016年4月に開催された企画展の公式カタログです。 改造版「少年アリス」を執筆するさい、単行本「少年アリス」にペンを入れたページの一部が、カラーで紹介されています。
単行本「名探偵登場」

単行本「名探偵登場」
[講談社]

「群像」探偵登場特集に掲載された作品が1冊の単行本になりました。 13人の作家が名探偵へ捧ぐオマージュ全13篇収録。 (長野まゆみタイトル「ぼくの大伯母さん」) 講談社(全国書店にて2014…
文庫「忘れられない一冊」

文庫「忘れられない一冊」
[朝日文庫]

.「週刊朝日」の読書欄「週刊図書館」の名物連載が文庫オリジナル版で待望の書籍化! 題名を忘れてしまっても、読み終えていなくても、たとえ失くしてしまっても……、忘れられない「本」がある。 各界の著名人…
小冊子「Koroco」全3巻

小冊子「Koroco」全3巻
[小冊子]

Kotorico 001(創刊号)2008年刊行から003までの「手のひらサイズの小冊子」。
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページ»